詳細情報
特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
実践事例
低学年
〈器具・用具を使った運動遊び〉全員楽しめる平均台遊び
書誌
楽しい体育の授業
2009年3月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 平均台遊びの楽しさ 根本正雄氏のHPに、平均台遊びの特徴が次のように書かれている。 床での遊びではなく、高さがあるため恐怖心を伴うが、困難なところで動けたという達成感がスリルとなって、子どもの意欲は高い。(中略)平均台の上でいろいろな動きをしたり、ポーズを取ったりする中で、高さに対する平衡感…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
低学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈器具・用具を使った運動遊び〉全員楽しめる平均台遊び
楽しい体育の授業 2009年3月号
向山型算数に挑戦/論文審査 90
指導には、いくつもの正しい方法がある
向山型算数教え方教室 2007年5月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 8
「行事作文」革命!
授業力&学級経営力 2017年11月号
実践事例
長なわ跳び(基本技)
2本交差(十字)跳び 超簡単!十字跳
楽しい体育の授業 2007年12月号
21世紀への子供の素朴Q=私の「答えはこうだ!」
「日本と近隣諸国との関係」どうなる?
社会科教育 2001年2月号
一覧を見る