詳細情報
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第4回)
理論/用語としての「言語活動」
書誌
国語教育
2024年7月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「言語活動」の三つの位相 「言語活動」という用語には,これまでに三つの位相があった。 一つは,F・ド・ソシュールの用語langageの訳語としての「言語活動」がある。ランガージュは,言葉づかいや語法,あるいは伝達のしかたそのものを意味しているフランス語であるが,ソシュールは,特定の言語体系を越えたレ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
理論/言語活動・話し合いの活動の主体
国語教育 2025年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
理論/言語活動をデザインする②
言語活動としての「読みの交流」
国語教育 2025年2月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
理論/言語活動をデザインする①
国語教育 2025年1月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 9
理論/インタビューの面白さ
国語教育 2024年12月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 8
理論/学習目標の二重性
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 4
理論/用語としての「言語活動」
国語教育 2024年7月号
一覧を見る