詳細情報
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第5回)
「形式」の魔力
書誌
国語教育
2024年8月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は「書く」にフォーカスし,その不自由さの原因について考えました。 「書く」ことへの苦手意識を持つ学習者は少なくありませんが,そうした場合の指導で難しいのは,「書きやすく」なるための手立てを与えても,本人の助けにはならないことがあるということです。つまり,その子の「書けなさ」は,能力不…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 12
「幼年期の終わり」と「ことばにならない何か」
国語教育 2025年3月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 11
「多様性」と「ことばにならない何か」
国語教育 2025年2月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 10
「説明的な文章」アレルギーのなぞ
国語教育 2025年1月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 9
「文学」と出会うことと「論理」
国語教育 2024年12月号
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 8
「論理」教育の基礎づけ
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 5
「形式」の魔力
国語教育 2024年8月号
ミニ特集 伸びる子どもになるための新年度学用品チェック
新年度学用品は親が責任をもって用意する
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 20
「私」は素晴らしい?
解放教育 2011年11月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
表現や説明する活動に取り組ませることを重視する
授業研究21 2009年7月号
高学年
(サッカー)ハードルを有効利用する
楽しい体育の授業 2008年12月号
一覧を見る