詳細情報
特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
ナショナリズムとインターナショナリズム
書誌
社会科教育
2000年8月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国益と人類益 本小論では、ナショナリズムを「国家主義」(国益を優先する立場)とインターナショナリズムを「国際主義」(国際社会全体の利益=人類益または地球益を優先する立場)と捉え、教材を提示することにする…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
子どもの思考の深め方を検討すること
社会科教育 2025年6月号
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
@「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
WHAT, WHO, WHY の3…
社会科教育 2025年6月号
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
話し合いの場での立場を位置付け論点…
社会科教育 2025年6月号
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
B子どものノート(メモ)と一体的に充実させる板書づくり
子どもの思考をつなぐ・子どもをつな…
社会科教育 2025年6月号
02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
C見方・考え方を鍛える!「思考ツール」を生かした板書づくり
社会的な見方・考え方を鍛える思考ツ…
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
ナショナリズムとインターナショナリズム
社会科教育 2000年8月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 5
机間指導の○付け法で成功するコツ
楽しい算数の授業 2011年8月号
一覧を見る