詳細情報
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第5回)
モノづくりから経済理解へ…シミュレーションによる理解
書誌
社会科教育
2000年8月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 実習生、澤田の悩み 北国の勇壮な夏祭りが終わると、キャンパスにも秋が訪れる。学生たちは、この時期、市内の協力校で教育実習をする。 四年生の澤田久美は、市内では歴史の古い伝習小学校に配属されていた。実習初日、配属先の校長講話は、澤田にとって意外なものだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
エコノミックリテラシーから社会科を見直す 12
経済学殺人事件?…自省的能力の育成
社会科教育 2001年3月号
エコノミックリテラシーから社会科を見直す 11
インセンティブ―甘く危険な香り…経済の謎を解く
社会科教育 2001年2月号
エコノミックリテラシーから社会科を見直す 10
イースターのたまご探し! …外部不経済の内部化
社会科教育 2001年1月号
エコノミックリテラシーから社会科を見直す 9
そして、誰もいなくなった? …経済としての環境問題
社会科教育 2000年12月号
エコノミックリテラシーから社会科を見直す 8
交換しようよ! …交易の必要性と経済を解く六つの鍵
社会科教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
エコノミックリテラシーから社会科を見直す 5
モノづくりから経済理解へ…シミュレーションによる理解
社会科教育 2000年8月号
“海外の人”と論争出来る!戦後史の基礎知識&歴史認識
「戦後史」を認識する五つの視点
社会科教育 2013年2月号
朝一番,落ち着かないときの授業の入り方
低学年
〈国語〉だれでもできる簡単なことから入り,授業に一気に引き込む
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
つまずきを抑え,教えてほめるを徹底
算数教科書教え方教室 2014年9月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 2
小学校/子どもの思考や発言を可視化! 板書と発問はワンセットで
道徳教育 2022年5月号
一覧を見る