詳細情報
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
外国人が見たニッポン像―授業に使えるエピソード
昭和時代
書誌
社会科教育
2001年8月号
著者
津川 威智夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ブルーノ・タウト 昭和八年に来日したドイツの建築家ブルーノ・タウトは、伊勢神宮や桂離宮などの日本建築を賞賛した人として知られる。 建築だけでなく日本文化全般に対する好意的な評価が目立つ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ニッポン・日本・ジャパン―表現からくるイメージを考える
外国人にも「日本」を使うべし
社会科教育 2001年8月号
ニッポン・日本・ジャパン―表現からくるイメージを考える
小国の気概
社会科教育 2001年8月号
ニッポン・日本・ジャパン―表現からくるイメージを考える
中身こそが大事
社会科教育 2001年8月号
自国認識&自国を語るスタンス―国際的に見た基準とは
国際理解における自国の比重とスタンス
社会科教育 2001年8月号
ニッポンとは―世界と比べての特徴はここだ!
人種としてみたニッポン人
社会科教育 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
外国人が見たニッポン像―授業に使えるエピソード
昭和時代
社会科教育 2001年8月号
“ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
マルコポーロの航路をたどる地図帳活用法
社会科教育 2012年12月号
地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
“産業”地図帳活用頻度UP
社会科教育 2012年12月号
歴史事件に連動!地図帳が大活躍するクイズ
古墳をネタに地図帳が大活躍するクイズ
社会科教育 2012年12月号
子どもが燃えるテーマで地図帳大活躍クイズ=世界編
“世界で一番多い○○”地図帳活用クイズ
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る