詳細情報
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
教材のリテラシー力を高める思考術―どんな思考習慣が必要か
書誌
社会科教育
2001年9月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 記事を読む三つの思考 標記のようなタイトルをいただいたのだが、「思考術」というとあまりに茫 漠とした用語なので、さしあたって「何について思考するのか」という思考の対象の問題に焦点化したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報化時代の光と影―私の体験記
他者への眼差し
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
「黒船」を見つけよう
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
バーチャルと現実と
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
言論の自由を侵害した「朝まで生テレビ」
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
子どもの速さと行動力
社会科教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
教材のリテラシー力を高める思考術―どんな思考習慣が必要か
社会科教育 2001年9月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
人生を変えた私の小さな一歩
教室ツーウェイ 2002年5月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 70
美しい景観を生かすまち…松島町に学ぶ
4年生「特色ある地いきと人々のくらし」
社会科教育 2025年1月号
学年別5月教材こう授業する
小6教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年5月号
いじめに出会ったとき聞かせる話
いじめからの回復―夢を持って生きる人達を語る―
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る