詳細情報
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
隠れた? 教科書の学習用語と指導ポイント
やがて…しかし…これに対して…このようにして…
書誌
社会科教育
2001年11月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書を活用する授業である。 文中の「接続する語句」に注目する。これらの語句は、文の論理構成を示す重要な役割を持つ。 たとえば、定義・例示・留意事項・結論などである。「接続する語句」は隠れた教科書の学習用語だ。これらを赤鉛筆でまるく囲ませる。これで文章の構造が視覚的にわかりやすくなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
民主主義は最高の社会制度である
社会科教育 2001年11月号
社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
多面的・多角的アプローチ
社会科教育 2001年11月号
社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
私たち
社会科教育 2001年11月号
社会科の学習用語の理解を明確にするために
地理的事象理解で“一番大事な地理用語”とは
社会科教育 2001年11月号
社会科の学習用語の理解を明確にするために
歴史的事象理解で“一番大事な歴史用語”とは
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
隠れた? 教科書の学習用語と指導ポイント
やがて…しかし…これに対して…このようにして…
社会科教育 2001年11月号
各種MLの活用
TOSS国際交流ML〜日本人学校の特長を生かした授業作り
教室ツーウェイ 2003年6月号
実践/“自己決定力”UPにつながる道徳授業
〔小学校高学年〕善を判断する物差しをつくれるか
道徳教育 2013年11月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
30 【終末】思考ツールの活用
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る