詳細情報
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
思考・判断=どんな評価方法が役に立つか
書誌
社会科教育
2002年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 結論 結論から言えば、次の3点である。 @「思考・判断」を評価することはできない。 A「知識・理解」に変換するなら部分的な評価はできる。 B評価するには一定のフォーマットでノート上に学習を記録させ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
思考・判断をコアにする円環構造から捉える
社会科教育 2002年3月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
参考にはなるが基本は自前の評価基準の作成
社会科教育 2002年3月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
指導のための評価を
社会科教育 2002年3月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
規準の一層の具体化と評価方法の開発が今後の課題
社会科教育 2002年3月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
やはり関心。意欲・態度や思考・判断の評価基準の具体化は難しい
社会科教育 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
思考・判断=どんな評価方法が役に立つか
社会科教育 2002年3月号
一覧を見る