詳細情報

特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
- 思考・判断をコアにする円環構造から捉える・・・・・・
- 参考にはなるが基本は自前の評価基準の作成・・・・・・
- 指導のための評価を・・・・・・
- 規準の一層の具体化と評価方法の開発が今後の課題・・・・・・
- やはり関心。意欲・態度や思考・判断の評価基準の具体化は難しい・・・・・・
- 社会科改革のための評価研究の必要性・・・・・・
- 網羅的に使うのはやめたい・・・・・・
- あらためて評価者訓練を・・・・・・
- それぞれの観点の系統・発展を明確にする評価基準を・・・・・・
- 本文抜粋
- 国立教育政策研究所の「評価規準」を捉える際に留意すべき点は、社会的事象に関わる「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」という観点の相互関連の中でそれぞれをどう捉えるかということで…