※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
  • 絶対評価が重視された背景とは
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 本稿に与えられた課題は、絶対評価(目標準拠評価)が重視された背景を述べることであるが、ここで言う「絶対評価が重視された」というのは、当然、指導要録の今次改訂を、特に「評定」欄を念頭に置いての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
  • 絶対評価と到達度評価はどこが違うか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
中野 重人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 指導と評価 学校に評価はつきものである。評価のない学校はない。あるとすれば、それは学校の体をなしていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
  • 評価規準と評価基準はどう違うか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価規準と評価基準 今回の生徒指導要録の改善によって、観点別評価と評定がともに目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)となり、学習の記録にかかわる評価はすべて目標に準拠した評価となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
  • 今までの評価規準はなぜ活用されなかったか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌では、長い間、繰り返し「評価」について特集してきた。 書棚からざっと拾っても次のようになる。到達目標の具体化と評価方法の改造…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
  • “評価ができる目標”を設定するヒント
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「基礎・基本」の習得と「生きる力」の育成 来年度から小・中学校では、この十数年の教育改革の一つの応えである新学習指導要領が施行される。その方向性は、「基礎・基本」の習得と「生きる力」の育成であると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
  • “A・B・Cの評価基準開発”の目安はどこか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
谷田部 玲生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ観点を設けて評価するのか 児童・生徒の学習状況を的確にとらえて評価を行うことは、簡単なことではない。なぜなら、学習は、児童・生徒の内側で行われることが多く、学習の状況が見えにくいからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
  • “到達目標の明確化”と子どもへの示し方
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
今谷 順重
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二一世紀の社会科がめざす学力のグローバルスタンダード 中央教育審議会が公表した「新しい時代における教養のあり方について」(二〇〇〇年一二月二五日)は、我が国は、二一世紀を迎え社会が物質的に豊かに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
  • 関心・意欲・態度=どんな評価方法が役に立つか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
寺尾 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 関心・意欲・態度の評価とは 観点別評価の「関心・意欲・態度」の観点は情意面に関する学力(能力)に位置づけられている。心理学的には「関心」は気づきや興味、「意欲」はやる気や挑戦心、「態度」は対象に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
  • 思考・判断=どんな評価方法が役に立つか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 結論 結論から言えば、次の3点である。 @「思考・判断」を評価することはできない。 A「知識・理解」に変換するなら部分的な評価はできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
  • 技能・表現=どんな評価方法が役に立つか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
伏木 久始
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価する教師の構え 四月から実施に移される新指導要領における評価の基本的な考え方は、@知識量ではなく、「基礎基本」と「生きる力」を学力の評価対象とすること、A絶対評価と個人内評価を重視すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
  • 知識・理解=どんな評価方法が役に立つか
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 国立教育政策研究所が、新学習指導要領の実施に向けて中間発表した『評価規準、評価方法等の研究開発』には、「学習指導要領の内容のまとまりごとの評価規準及びその具体例」が示されている。筆者に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
  • 01 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
  • 「問い」に焦点をあてた学習計画と授業づくり
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業と「問い」 社会的な見方・考え方を働かせた社会科授業実践が取り組まれている。社会的な見方・考え方を働かせるとは,ある視点に着目しながら課題を追究したり,解決したりする活動であり,子どもを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 3 若手教師に薦めたい!私のオススメ書籍ベスト3
  • 良き学び手としての教師を目指して
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
『子どもの生きる社会科授業の創造』 有田和正著,明治図書,一九八二年 「有田先生のクラスの子どもは,なぜ作文やノートにこれだけたくさんのことが書けるのだろうか」,有田実践に初めて出合った時に筆者が感じ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点4 “日本の争点”を取り上げる“白熱”言語活動アイデア
  • エネルギー・環境
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー・環境問題の扱いは,私たちのエネルギー選択に向かうべきである  エネルギー・環境問題への対応は,持続可能な社会を実現するうえで,避けて通ることのできない課題である。新学習指導要領では,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる発問の技術
  • 「問い(発問)」のつながりを大切にした単元構成
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習したことを基にした選択・判断する学習 新しい『小学校学習指導要領』が三月に告示され、六月には『小学校学習指導要領解説 社会編』(以下は『解説』)が示された。今回の改訂のポイントの一つは、育成を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
  • 【環境】持続可能な社会の実現に向けた見方・考え方を
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
環境の問題は、ESD(持続可能な開発のための教育)の一環としての環境教育として扱う必要がある。 単なるスローガンとしての「リサイクル」「生物多様性」「温暖化防止」等にとどまることなく、現世代の生活や社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • “旬の話題・社会問題”を授業に取り入れる 「この切り口」思考を活性化させる課題づくりのポイント
  • 地球環境の危機・防災 「この切り口」がやる気と主体性を引き出す
  • 現在進行形の災害をどのように扱うことができるか
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
1熊本地震発生を受けて 残念なことに、この原稿執筆中に平成二八年熊本地震が発生した。 四月一四日の地震がM6・5(最大震度7)、一六日の本震がM7・3(最大震度7)であり、熊本県益城町・南阿蘇村を中心…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【中東】多様なイスラム世界
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「中東」の範囲は? 中東が、ヨーロッパ中心の空間認識を具現化した地域名称であることは言うまでもない。ヨーロッパ人にとっての異邦が東方に広がり、アナトリア半島や地中海沿岸を「近東」とし、最も遠いアジア東…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 身近なニュースを地理から考えよう!子どもの興味と視点を広げる時事問題
  • 二〇三〇年の電源構成から考える資源・エネルギー
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一五年七月一六日に、経済産業省は、二〇一四年策定のエネルギー基本計画に基づき、二〇三〇年の日本の電源構成を正式に決めた。六月一日に総合資源エネルギー調査会がまとめた原案通りの決定である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 身近なニュースを地理から考えよう!子どもの興味と視点を広げる時事問題
  • 日中関係・日韓関係・日ロ関係と領土問題
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 四囲に「領土問題」を抱えた日本 我が国は四方を海に囲まれていることもあり、これまで領土についての国民的な関心はあまり高くはなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ