※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • 新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
  • 「地域学習」と「領土」の学習
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
Q安野先生、学習指導要領改訂までのお仕事、大変ご苦労さまでした。特に今回の改訂は教基法の改正と学校教育法の改正があり、それを受けての学習指導要領の改訂作業であったので、ご苦労も一入であったと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
  • “地域の特色を生かす”
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ「資源」なのか まず「資源」(resources)という言葉の意味を押さえておこう。『ブリタニカ国際大百科事典』を引いてみると、「資源」は「人間が社会生活を維持向上させる源泉として、働きかけの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 社会科に必要な勉強法とは―と聞かれたら
  • 当たり前とは思わない学習
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
見たことや知っていること、思っていたことなどの自分の経験に引き付けながら情報を解釈・熟考し、評価して活用する学習が求められている。そのためには、情報を鵜呑みにしない、つまり「当たり前とは思わない」こと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
  • 海洋の名称と位置
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中教審の認識 中教審の「審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)によれば、小学校社会科の改善点として、「47都道府県の名称と位置、世界の主な大陸や海洋、主な国の名称と位置などを調べる学習を新たに加え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • ジェンダー
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
臼井 嘉一・福井 三千穂
ジャンル
社会
本文抜粋
かつて東井義雄は愛国心について「国や世の中を自分のもとにたぐりよせてとらえることのできる感覚(愛)」であると述べているが、このような子ども自身が自ら「たぐりよせてとらえること」を重視するような愛国心教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 社会科のリテラシー度:診断してみませんか ―実力ある教師と途上教師の違いはどこか―
  • 地理的見方考え方―あなたのリテラシー度はどのランク
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的見方考え方とは 地理的見方考え方の厳密な定義はないが、それを教育の場で明示したのが、アメリカの「地理学の五大テーマ」であり、位置、場所、場所における人間と環境の相互関係、移動、地域の形成と変容で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • 基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
  • 環境
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
システムとして環境をとらえること 今世紀に入ってから、台風の巨大化、集中豪雨、豪雪、雨不足、暖冬、冬の大型低気圧、黄砂の大発生など、地球温暖化が現象として表れ始めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • クイズに仕立てる! 統計から見た驚きの新発見・新情報
  • 定説「ビールはアメリカが世界一」が今はここだ
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
世界一のビール生産国は? 世界のビール生産で、中国は2002年にアメリカ合衆国を抜いて世界一におどりでた。かつてビール生産と言えば飲料文化を背景に持つアメリカやドイツが想起されたが、今や中国が世界一(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 東京
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国道十六号線沿いの団塊世代 東京は多面的な顔を持つ。消費地であると同時に生産地でもある。各種ものづくり産業の空洞化が進むが、その一方で近代工業も伝統工業も着実な生産が続く。小松菜やうどなどの農産物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • “現在進行形の難問”と社会科教師としての回答
  • 竹島問題を解説するデータ資料とは
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「竹島」とは 竹島は、「島根県隠岐島北西85海里(北緯三七度一四分、東経一三一度五二分)に位置する。東島(女島)、西島(男島)と呼ばれる二つの小島とその周辺の数十の岩礁からなる総面積は約〇・二五平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
  • 社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
  • 「公共的事柄」の理解とそれへの参加意識を育てる
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者が気になっているのは「社会科は地理と歴史に解体され公民分野はこのシチズンシップ的な内容に改変されるのではないか」という執筆依頼文の紹介部分であるが、アメリカでたとえばハロルド・ラッグという研究者が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
  • 提案鼎談
  • 社会科マニフェストづくりは何を変えるか
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
北 俊夫・向山 行雄・原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
―本日は、「社会科におけるマニフェストづくり」ということで、先生方に率直なお話をお伺いします
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 04年度:授業開きでする“社会科のマニフェスト”
  • 社会科でしかできないこと
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一年間で射程におくことは、社会科でしかできない役割を果たす授業を展開することである。では、それは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ