詳細情報
特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
提案鼎談
社会科マニフェストづくりは何を変えるか
書誌
社会科教育
2004年6月号
著者
北 俊夫
・
向山 行雄
・
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
―本日は、「社会科におけるマニフェストづくり」ということで、先生方に率直なお話をお伺いします。 原田提案のマニフェスト解釈への疑問 (北) 学校経営、または学校運営の視点から「マニフェスト」あるいは「数値化」ということが話題にされています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マニフェストで見えてくるものとは何か
マニフェストで見えてくるものとは何か
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
質の向上を目指し、その状況が『時々』から『しばしば』・『いつも』へ
社会科教育 2004年6月号
マニフェストで見えてくるものとは何か
「宣言」と「政策」には距離がある
社会科教育 2004年6月号
教師の指導力・授業力のマニフェスト―どの場面でどんな指導を目指すか=目標と到達点
教師のもつイメージがすべてを決める
社会科教育 2004年6月号
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
提案鼎談
社会科マニフェストづくりは何を変えるか
社会科教育 2004年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 76
埼玉県の巻
社会科教育 2004年7月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
指導は子どもに反映する
算数教科書教え方教室 2014年7月号
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案
活用型学習を保証する“学習材”開発
社会科教育 2009年2月号
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「国境」からみる歴史の見方・考え方
社会科教育 2010年9月号
一覧を見る