詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第76回)
埼玉県の巻
書誌
社会科教育
2004年7月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自らの学びをつくる授業の創造 埼玉大学教育学部附属小の社会科部会は「社会的事象とのかかわりを深め、自ら問い、考え、主体的に自分の生き方を求める児童を育てる指導の工夫」を研究主題に「個に応じた指導」の充実に取り組んでいる。同校の清水健治教諭は、様々な指導の改善を図っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 121
埼玉県の巻
社会科教育 2008年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 324
青森県の巻
社会科教育 2025年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 323
愛知県の巻
社会科教育 2025年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 322
東京都の巻
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 76
埼玉県の巻
社会科教育 2004年7月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
指導は子どもに反映する
算数教科書教え方教室 2014年7月号
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案
活用型学習を保証する“学習材”開発
社会科教育 2009年2月号
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「国境」からみる歴史の見方・考え方
社会科教育 2010年9月号
特集 21800人の証言!子どもの事実が示すこの1年間の成長
「写すのもお勉強」は本当だった!
向山型算数教え方教室 2001年3月号
一覧を見る