関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
思考・判断をコアにする円環構造から捉える
・・・・・・
臼井 嘉一
参考にはなるが基本は自前の評価基準の作成
・・・・・・
加藤 明
指導のための評価を
・・・・・・
加藤 寿朗
規準の一層の具体化と評価方法の開発が今後の課題
・・・・・・
新見 謙太
やはり関心。意欲・態度や思考・判断の評価基準の具体化は難しい
・・・・・・
西脇 保幸
社会科改革のための評価研究の必要性
・・・・・・
服部 一秀
網羅的に使うのはやめたい
・・・・・・
松本 康
あらためて評価者訓練を
・・・・・・
向山 行雄
それぞれの観点の系統・発展を明確にする評価基準を
・・・・・・
山下 宏文
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
臼井 嘉一/加藤 明/加藤 寿朗/新見 謙太/西脇 保幸/服部 一秀/松本 康/向山 行雄/山下 宏文
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
近現代史の何を核とするか
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本と中国”
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
本文抜粋
近現代史における日本と中国 近現代史における日本と中国とのつながりを語るキーワードとはどんなものであろうか? この問題を考える際に、近現代という同時代において国民的レベルでどのような共通体験が歴史の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
東京都小学校社会科研究会が考える公民的資質の問題
新しい時代に期待される公民的資質の基礎を養う社会科教育
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜこの主題を設定したか 東京都小学校社会科研究会では、平成十四年二月に、研究主題を「新しい時代に期待される公民的資質の基礎を養う社会科教育─社会生活の意味について自ら調べ、考える学習の在り方─…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
丁寧な準備をした授業
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 これまで見てきた授業 平成二年度からの十年間。教育委員会に勤務した。その間約三千六百教室で授業参観した。社会科の授業が最も多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
03夏休み今どきテーマ : 私のおすすめベスト3
社会的現実や課題に迫るテーマを
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
これまでの実践の精度を高めよう
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 信頼されてこそ評価 目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)を円滑に行うためには、「信頼性と客観性の担保」が何よりも重要である。評価結果について、保護者や児童生徒に、疑念を抱かせるようなことがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 朝学習15分−楽しく学ぶミニ教材100選
「朝学習」と楽しく覚える技術の指導ヒント
覚えるためには楽しさと厳しさが必要である
書誌
社会科教育 2003年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「朝学習」の必要条件 「朝学習」を効果的にするためには、次の条件を満たす必要がある。 (1) どの子どもでも学習ができるように課題が明確である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
社会的現実や課題に迫る発展的学習を
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
目標と指導そして評価が、具体的で明確な表現で一体化されているか
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
社会
本文抜粋
年間指導計画では、このめざす学力が目標に見てとれないといけないし、それを実現するための手だての積み重ねの見通しも見てとれないといけない。さらに、そのような指導の成果としての子どもの学びと育ちの評価をど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
沖の鳥島―死守?藻屑?その結果は
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
沖ノ鳥島の歴史と現状 日本の最南端として知られる沖ノ鳥島が、日本の領土となったのは1931(昭和6)年で、当時どの国も領有を宣言することもなく認められた。小笠原諸島の一部として扱われた沖ノ鳥島も、第…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
男女共同参画社会:社会科で扱う視点は?―と聞かれたら
実態と生活実感を踏まえる中で認識枠組みが豊かになる
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
東京都
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
東京を代表する音。ひとつを取り上げるとしたら「地下鉄の音」である。昭和二年(一九二七)に、上野─浅草間に我が国初の地下鉄線が開業した。以来七五年間で、東京都内の地下はクモの巣のように張りめぐらされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
絶対評価のあり方
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 エピソード二つ この春、校内で清和小学校の評価規準を作成した。十五名のスタッフで作成でき、しかも活用しやすいものにしたいと考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
教科書にない“アメリカの実像”に迫る―ヒト・モノ・コトのポイント3
アメリカの「これから」を語る
アメリカの「これから」を占う世界のアメリカ化
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカ化の浸透 近年では経済全体がグローバル化しているが、それを可能にしたシステムとして、WTO(世界貿易機関)が世界の貿易を発展させ、IMF(国際通貨基金)が累積債務問題で重要な役割を果たした。両…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
アメリカと日本との関係がよくわかる本&HP・私の推薦3
さまざまな立場の日米関係論
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
「アメリカと日本との関係の本の紹介を」と依頼され、多少、戸惑った。このことに関する本を、さほど読んではいなかったからだ。よい機会なので、関係しそうな書物を十冊程度読んでみた。その中からの推薦である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
社会科教師として考える教科書問題―私がいま思うこと
公正な判断をするための努力
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
自分を成長させること
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
情報化時代の光と影―私の体験記
他者への眼差し
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
教育学部の学生を対象に、小・中学校での授業参観後の検討会をイントラネットを用いて行っている。授業時間にこだわらず、「授業」を媒介とした対話的なコミュニケーションをはかるためである。考えを整理しながら主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
諸外国におけるメディアリテラシーの教材例
社会科としてのメディア教育―ドイツの事例から―
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科はメディア教育の何を分担するべきか。これまでのように情報化の進展やメディアの社会的な働きなどについて理解させるだけで十分なのか。社会の学習という固有の領域に任務を限定するとしても、その中身を改め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら
自分意識と学びの方法意識
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
臼井 嘉一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る