※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • このテーマ=面白はてな?ネタの決め手は“ここ”
  • 自然環境をめぐる面白はてな?ネタは“これ”
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「面白さ」と「怖さ」 社会的事象を「面白い」ととらえる視点を育てることは基本的に大事にしたいことだが、東日本大震災やそれに先立つ阪神・淡路大震災以降、日本人が自然環境について否応なく思い出さなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
  • 教育出版“表紙”でクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「熈代勝覧」に描かれた人々 6年上巻(平成二七年度版)の表紙には『熈代勝覧』の一部が、ワイドに飾られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
  • ヨーロッパのイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
民主主義の先進地域 地理的にはウラル山脈とボスポラス・ダーダネルス両海峡の西方でユーラシア大陸の一部をなすヨーロッパが、近代以降の世界をリードしてきたが、その背景にある市民革命と民主主義がイギリスやフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 長野県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
「敵に塩を送る」という言葉は、武田信玄が今川・北条によって南からの塩の道を封鎖された時に、上杉謙信が日本海側から塩を送った故事に由来すると言われている。松本市にはその時に塩を運んだ牛の行列が到着したと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
  • 【意見】「社会的な見方や考え方」の中身の吟味
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
澤井氏による小学校社会科改善のための提言を拝読し、多岐にわたる検討課題の中で、目標と内容における小・中学校社会科の連続性をどのように考えるかは重要な視点だと思われた。ここでは、提案にある「教科等ならで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “この問題”新視点でどうとらえ直すか
  • エネルギー・環境=新視点でどうとらえ直すか
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
エネルギー選択の力を育む エネルギー・環境の扱いに関しては、将来のエネルギー選択者としての資質・能力を養っておくことが何よりも重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • “年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
  • 基礎基本事項の選定と単元構成への位置づけ方
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科中学年の選択的な扱い 社会科の単元構成は、地域の実態を踏まえて行う。特に、中学生の「地域学習」で、その必要性が高い。地域の実態は様々であり、その素材も異なるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
  • 人は予断と偏見で見るもの―は正解?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
加藤 寿朗・河野辺 貴則
ジャンル
社会
本文抜粋
物の値段の根拠を尋ねると、年少の子どもは「本は時計より大きいから値段が高い」「時計は時間がわかるから本より高い」というように物の大きさやその機能から考える傾向にあることが心理学の調査で指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 統計数字で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
  • お城問題の数字で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代に建てられた城の中で天守が今も残っているものは12城である。  日本には約3万から4万の城が築かれていた。そして、その99パーセントはある時代に築かれた。いつ頃でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 統計数字で“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
  • お国自慢問題の数字で“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
○国宝数に関するQ 日本で国宝に指定されている美術工芸品と建造物は一〇八八件(二〇一三年七月現在)あります。それを都道府県別に多さの順位で見ると、一位東京都二七六件、二位京都府二二八件、三位奈良県一九…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 抽象度の高いテーマ=どんなネタで勝負するかクイズ
  • 民主主義って―こんなネタで勝負クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科は民主主義に基づく社会の形成のための基礎を育む教科である。社会科では民主主義の学習を次の三つの何れのレベルまで担う必要があるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
  • 殿堂入り?!社会科指導案=実物&リスト一覧
  • 地域学習=殿堂入り?!指導案の実物&リスト一覧
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科教育史にみる優れた地域学習の実践 「地域学習」とは、地域の事象を教材化した学習の総称として使用されることもあるが、一般的には小学校中学年の社会科学習と中学校地理的分野における身近な地域の学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
  • 授業のどの段階で学習計画をつくる?
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業のどの段階で学習計画をつくるのか」という、編集部からのテーマに対して、次の三つを視点として考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 〈識者に聞く〉「日本はどんな国?」と聞かれたら―“戦後史”を語る私の小論文
  • 国難を超えてきたたくましい国
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 銀座の町の復興 日本は未曾有の戦災から、立ち直ってきたたくましい国である。 私の前任校は銀座にある泰明小学校である。1923年の関東大震災で銀座の町も泰明小学校も瓦解した。しかし、わずか数年で意匠…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界史とクロスする“この人”にハイライト
  • U 日本で活躍した日本人・私の特選5
  • 歴史学習のあり方と外国人の取り扱い
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
日本史中心の歴史学習における外国人の一般的な取り扱いは、@日本史上の事象の一要素としての扱いである。例えば、鎌倉仏教はどのようなものであったかの学習で中国から渡ってきた禅僧に触れる。この場合、アジア世…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“オスマン帝国”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
日本とオスマン帝国との本格的な出会いは、1890(明治23)年の軍艦エルトゥールル号の遭難が契機となった。潮岬に隣接する大島の樫野崎灯台そばには慰霊碑が建立され、その事件に関連する資料などが展示される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
  • “自由と権利”にかかわる名言・名句
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
思想・良心の自由、信教の自由、学問の自由、表現の自由、教育を受ける権利、裁判を受ける権利、幸福を追求する権利など、「自由と権利」は憲法の中に規定されている。「世界の憲法にうたわれている権利ランキング…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • <シンポジュウム>社会科の指導内容=知識の構造図はこうだ! 一目でわかる縦と横の関係
  • 【意見】今こそ、教師の実践を期待したい
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
北俊夫先生の提案を興味深く拝見した。北先生は「知識の構造図」の作成を提案する理由として、近年の社会科教育の実践の反省や知識基盤社会における学校教育への要請をあげている。全く同感である。また、新学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ