詳細情報
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
エネルギー・環境=新視点でどうとらえ直すか
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
エネルギー選択の力を育む エネルギー・環境の扱いに関しては、将来のエネルギー選択者としての資質・能力を養っておくことが何よりも重要である。 フランスでは、中学校の総合的学習テーマとして「エネルギー」が設定されているが、その理由は「将来、選択しなければならないときに、市民として見識のある議論ができるよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
目標論に基づく社会研究教育論―「領域(縄張り)論」の払拭―
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会的見方・考え方の育成を目指して
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会科を貫く視点からの育成すべき資質・能力
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
未来予測力なき社会科教師が課題
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
エネルギー・環境=新視点でどうとらえ直すか
社会科教育 2014年8月号
<教室でする読み聞かせ教材>日本の変革期に登場した“この政治家”を語る
現代―GHQと対等に渡り合った政治家・吉田茂
社会科教育 2010年3月号
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
辞書を生かす技
辞書を生かす技を有田和正実践から学ぶ
国語教育 2006年7月号
「人間力」を育成する算数の授業 9
原動力としての「考える力」の育成を考える
楽しい算数の授業 2007年12月号
学年別5月教材こう授業する
3年
何倍かをもとめる計算
向山型算数教え方教室 2002年5月号
一覧を見る