詳細情報
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】「社会的な見方や考え方」の中身の吟味
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
澤井氏による小学校社会科改善のための提言を拝読し、多岐にわたる検討課題の中で、目標と内容における小・中学校社会科の連続性をどのように考えるかは重要な視点だと思われた。ここでは、提案にある「教科等ならではの見方・考え方」から検討したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
二十世紀的国民国家構成員教育からの脱却
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
目標論に基づく社会研究教育論―「領域(縄張り)論」の払拭―
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会的見方・考え方の育成を目指して
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
社会科を貫く視点からの育成すべき資質・能力
社会科教育 2014年8月号
“社会科イノベーション”→改訂に向けての論点はどこか
未来予測力なき社会科教師が課題
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】「社会的な見方や考え方」の中身の吟味
社会科教育 2014年8月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/段階を経て、根気よく繰り返す「話し合い」のルールづくり
道徳教育 2005年1月号
チェックリスト付! 1時間目までにしておきたい事前準備
道徳開き(オリエンテーション)の準備で「道徳が楽しみ!」という気持ちに
道徳教育 2023年4月号
イラストで総合的な学習 5
「興味・関心」と言うけれど……
総合的学習を創る 2000年8月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/一年生の子どもたちに身に付けたい「話し合い」のルール
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る