詳細情報
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/一年生の子どもたちに身に付けたい「話し合い」のルール
書誌
道徳教育
2005年1月号
著者
中野 慶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業で話し合いを重ねることによって、子ども同士の心が通じ合い、信頼感や成就感が生まれてくる。 何も分からない一年生に根気よく話し合いのルールを理解させることは容易なことではない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
小学校/深まりのある「話し合い」への道しるべ
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/段階を経て、根気よく繰り返す「話し合い」のルールづくり
道徳教育 2005年1月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校低学年/本音を語り合う道徳の時間
道徳教育 2005年1月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校低学年/「まつ」「きく」「うけとめる」
道徳教育 2005年1月号
実践/「話し合い」で深まった授業
小学校低学年/「心のノート」とエンカウンターで自他の意見に気付く
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/一年生の子どもたちに身に付けたい「話し合い」のルール
道徳教育 2005年1月号
板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり 12
中学校/生徒とともに悩み考え,ともに授業を創り上げよう
道徳教育 2019年3月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/子どものユーモアを引き出す「○寿」
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
イラストで総合的な学習 8
小学校と中学校の連携
総合的学習を創る 2000年11月号
Part2 授業研究編
困ったときに役立つオススメ事例集
指導法だけでなく内容項目をしっかり学べる事例集で深い学びを目指そう
道徳教育 2021年2月号
一覧を見る