詳細情報
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/子どものユーモアを引き出す「○寿」
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年4月号
著者
大木場 俊弘
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数科の授業のブレイクタイムで使える実践である。漢字に隠された数を探す。対象は中学年以上である。 黒板に次の文字を書く。 米寿 年齢を表します。何歳でしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/「え〜!先生ずるい!」そんな場を演出をする
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/コース別問題でパワーアップ!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/自信度ビンゴを揃えて,得点を倍増させよう!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/これぞ基礎・基本
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/子どものユーモアを引き出す「○寿」
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
イラストで総合的な学習 8
小学校と中学校の連携
総合的学習を創る 2000年11月号
Part2 授業研究編
困ったときに役立つオススメ事例集
指導法だけでなく内容項目をしっかり学べる事例集で深い学びを目指そう
道徳教育 2021年2月号
黙読の下手な子への助言
音読・視写を重点指導する
国語教育 2007年10月号
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=社会事象学習で活用型学力形成は可能か
意見 授業のねらいを活用型学力形成…
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る