もくじ
![](/db/magazine/03655/cover_m.jpg)
社会科教育2013年11月号
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
- 社会が見えてくる窓―フォーカス点はここだ!・・・・・・
社会がよく見えてくるメガネとは
未来予測に立つ“社会を見る目”―思考訓練のポイント
教師編―未来を予測する思考訓練のポイント
子ども指導編―未来を予測する思考訓練のポイント
教材編―未来予測から分析する思考訓練のポイント
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
“見えにくいテーマ”どう授業するか
〈誌上“課題研究”〉想定外“子どもの本音”に遭遇→どうする?
社会の見方・考え方―実感をゆさぶる“この資料”
社会を見る目を創った“この本”=私の読書ガイド・良書案内
- 堺屋太一『油断!』(日本経済社)・・・・・・
- 加藤秀俊『ホノルルの街かどから』 外に連れ出してくれた本・・・・・・
- 森分孝治『現代社会科授業理論』 世界一・世界二・世界三・・・・・・
- 『日本のすがた』他 変化をとらえ本質を見抜き行動する・・・・・・
- ワルター・リップマン『世論』 ステレオタイプ化する理解を問い直す・・・・・・
- 『法教育の可能性』 法に基づく社会の教育への目・・・・・・
小特集 夏季集会で何が話し合われたか
- 日本公民教育学会(第24回大会)・・・・・・
- 全国地理教育研究会(第58回大会)・・・・・・
- 全国民主主義教育研究会全国大会(第44回福島大会)・・・・・・
- 全国歴史教育研究協議会(第54回神奈川大会)・・・・・・
- 歴史教育者協議会(第65回全国大会)・・・・・・
- 全国中学校地理教育研究会(第54回全国研究大会)・・・・・・
- 社会科の初志をつらぬく会(別称:個を育てる教師の集い)・・・・・・
- 地理教育研究会(第52回鳥取・はわい温泉大会)・・・・・・
- 社会科教育研究センター(第43回社会科・生活科・総合全国教育研究大会)・・・・・・
- 全国公民科・社会科教育研究会(平成25年度全国研究大会)・・・・・・
- 日本生活教育連盟(夏季全国研究集会・社会科分科会)・・・・・・
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第32回)
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第8回)
おもしろ比べ! 関東vs関西 (第8回)
- あなたは縄文系 それとも弥生系・・・・・・
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ (第8回)
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― (第8回)
時代の節目をつくった“引き金”再考 為政者が、舞台から引きずり下ろされる時 (第2回)
社会科実践研究の最前線&レア情報 (第20回)
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第13回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第188回)
編集後記
・・・・・・これ“なんだろう”マップ (第8回)