詳細情報
特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
実践事例
ボール投げ
みんなが楽しく熱中できる「的あてゲーム」
書誌
楽しい体育の授業
2004年1月号
著者
伊藤 鉄正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目標 楽しくボール投げをすることができる。 二、方法 渡辺喜男氏の「的あて・シュートボール」の授業の追試である。本時では、「的あてゲーム」を扱い、2年生23名を対象に指導を行なった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
素早くできる用具の出し入れ/高学年
用具の出し入れの指示は、「場所」と「時間」を限定する
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践事例
戦術/低学年
「とびばこゴールサッカー」で、みんな楽しく!
楽しい体育の授業 2005年12月号
実践事例
中学年/マット
3年生最初のマット運動、準備から片付けまで
楽しい体育の授業 2004年4月号
実践事例
跳び箱・跳び上がり・跳び下り運動
みんなができた跳び上がり・跳び下り運動
楽しい体育の授業 2003年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール投げ
みんなが楽しく熱中できる「的あてゲーム」
楽しい体育の授業 2004年1月号
算数・数学教育の危機 5
生徒個々人が「高次の数学を考えて創る」授業へ
現代教育科学 2001年8月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
生徒より先に教師が数学的活動を楽しもう!
数学教育 2021年1月号
今月の集団づくり・小学校 4
4年1組物語
大人と出会った子どもたち
生活指導 2004年7月号
実践事例
平均台遊び
遊びながら、バランス感覚をつかもう!
楽しい体育の授業 2008年7月号
一覧を見る