詳細情報
特集 ここを押さえよう“体育授業の基礎・基本”
実践事例
教材づくり/低学年
感覚養成の教材づくり
書誌
楽しい体育の授業
2002年2月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、感覚づくりの運動の教材化 中学年や高学年の子供の中に、開脚跳び越しをする時、両足踏切りができずに片足踏切になってしまったり、走り幅跳びで両足踏切になってしまったりする子供が目立つようになってきたのは、教職に就いて10年ほどたった頃だったと思う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ドル平
まず呼吸、次に伏し浮きの順で指導する
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
教材づくり/低学年
感覚養成の教材づくり
楽しい体育の授業 2002年2月号
「反応」のシミュレーションをしよう
体験や経験によって考える
中学校/子どもの想像力を引き出すカギにする
道徳教育 2001年9月号
「こんなきまりはいらない!」
制服なんていらない?
道徳教育 2006年1月号
「こんなきまりはいらない!」
少年法
道徳教育 2006年1月号
なぜ、「予想される子どもの反応」が必要か
中学校/「どうする、どう思う」をどう深めるか
道徳教育 2001年9月号
一覧を見る