詳細情報
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
ドル平
まず呼吸、次に伏し浮きの順で指導する
書誌
楽しい体育の授業
2006年6月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ドル平泳法とは ドル平泳法(以下ドル平と呼ぶ)という指導法をみなさんはご存知だろうか。泳げない子に効果的な指導法として、テレビや新聞で何度も紹介されたことがあるので、名前を聞いたことがある方も多いと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
教材づくり/低学年
感覚養成の教材づくり
楽しい体育の授業 2002年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ドル平
まず呼吸、次に伏し浮きの順で指導する
楽しい体育の授業 2006年6月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
素早くできる用具の出し入れ/高学年
用具の出し入れの指示は、「場所」と「時間」を限定する
楽しい体育の授業 2006年12月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈聖徳太子〉聖徳太子に着目し,三つの視点と型を身につけよう!
歴史学習で初めて肖像画が登場する聖…
社会科教育 2023年9月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈足利義満/足利義政〉現代的課題につなげる歴史学習
室町文化を代表する金閣・銀閣と足利…
社会科教育 2023年9月号
一覧を見る