詳細情報
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
〈誌上“課題研究”〉想定外“子どもの本音”に遭遇→どうする?
長岡文雄の実践記録を読み解く
実践を読んで―私ならこう展開する
書誌
社会科教育
2013年11月号
著者
大川 雅也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「火事になってほしい」という意見は討論に発展する可能性がある 長岡実践に登場するS君の意見のうち、「火事になってほしいと思っている」という部分が面白い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
ビッグデータが変える社会
社会科教育 2013年11月号
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
東京が消える? 増加する空家、下がる中古マンション
社会科教育 2013年11月号
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
私の行為の痕跡がビッグデータに
社会科教育 2013年11月号
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
絶えず社会は生々流転するもの―は正解?
社会科教育 2013年11月号
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
必ずいい方向に向かっている―は正解?
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
〈誌上“課題研究”〉想定外“子どもの本音”に遭遇→どうする?
長岡文雄の実践記録を読み解く
実践を読んで―私ならこう展開する
社会科教育 2013年11月号
これからの「論理」の話をしよう―今を幸せに生きるために― 12
「森林のおくりもの」で考える(3)
論理力育成の授業づくり
国語教育 2012年3月号
Essay
専門的知識に裏打ちされた教育の実践と質の保証を
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる討論授業―実りある授業にするための手立て―
三段階の討論授業で「選択・判断できる力」を育てる
社会科教育 2018年1月号
子ども同士の結びつきを深める工夫
小学校/自分のやりたい係をつくらせ、活動させる
心を育てる学級経営 2009年6月号
一覧を見る