詳細情報
Essay
専門的知識に裏打ちされた教育の実践と質の保証を
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年10月号
著者
品川 裕香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
児童虐待に関する米国の論文を読んでいてADHDという概念に出会った。1991年のことだ。以来,子どもたちを取材し続け,気がついたら四半世紀にならんとしている。この間,発達障害という概念が広まり,教育現場が変わり,制度や法律も整備された。しかし,最近,取材や講演をするたびに「今一度,原点に立ち返る必要…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Essay
すべての子どもを輝かせる特別支援教育
LD&ADHD 2007年4月号
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ESSAY
メディアの片隅で…
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
ESSAY
多様だからこそ共生社会を目指して
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
一覧を見る
検索履歴
Essay
専門的知識に裏打ちされた教育の実践と質の保証を
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
視点4 「選択・判断できる力」の育成につながる討論授業―実りある授業にするための手立て―
三段階の討論授業で「選択・判断できる力」を育てる
社会科教育 2018年1月号
子ども同士の結びつきを深める工夫
小学校/自分のやりたい係をつくらせ、活動させる
心を育てる学級経営 2009年6月号
特集 「発展学習」で大活躍!「難問1問選択」の授業
大人をも巻き込む!「難問1問選択システム」
向山型算数教え方教室 2004年8月号
編集後記
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
一覧を見る