詳細情報
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― (第8回)
原理的研究(3)
「知識と議論」に注目して、教育の事実を確定・解釈する
書誌
社会科教育
2013年11月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ココに赤ペン 同僚研究者の口癖は「夢をかたちに」。ウェブで検索してみると富士通のブランド戦略でもあるらしい。エンジニアならば当然抱くに違いないこの願いは、教育のエンジニアたる社会科研究者の思いにも相通ずるものがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 12
R&D研究体制の構築
研究の方法と主体をハイブリッド化する
社会科教育 2014年3月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか―…
実証的研究(3)
子どもができないこと/しがちなことから、目標を提案する
社会科教育 2014年2月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか―…
実証的研究(2)
社会科教師のココロとトレンドを質的・量的に解き明かす
社会科教育 2014年1月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 9
実証的研究(1)
史料にもとづいて、過去の実践の個性・意義を説明する
社会科教育 2013年12月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 7
原理的研究(2)
社会科の理念を探るために優れた取組を「選択・分析」する
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 8
原理的研究(3)
「知識と議論」に注目して、教育の事実を確定・解釈する
社会科教育 2013年11月号
「ノートアプリ」の活用アイデア
GoodNotes
[全学年 問題演習など]ノートを共有して,添削指導を効率的に
数学教育 2022年11月号
「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
MetaMoJi ClassRoom
[2年 式の計算]文字式を使って説明しよう
数学教育 2022年11月号
問題解決型思考法を授業モデルで考える
実践を読んで=追究過程とは?を考える
社会科教育 2012年1月号
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
論理の問題
数学教育 2016年5月号
一覧を見る