詳細情報
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― (第10回)
実証的研究(2)
社会科教師のココロとトレンドを質的・量的に解き明かす
書誌
社会科教育
2014年1月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ココに赤ペン 日本の「景気」を例に、本号で扱う「実証的研究」のコンセプトを再確認しておこう。 「原理的研究」と「開発的研究」に関心を寄せる人は、景気を向上させる税制度のあり方と、そのための方策を論じようとする。一方で「実証的研究」を志す人は、日本の景気は現にどうなっているかの理解を優先させる。景…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 12
R&D研究体制の構築
研究の方法と主体をハイブリッド化する
社会科教育 2014年3月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか―…
実証的研究(3)
子どもができないこと/しがちなことから、目標を提案する
社会科教育 2014年2月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 9
実証的研究(1)
史料にもとづいて、過去の実践の個性・意義を説明する
社会科教育 2013年12月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 8
原理的研究(3)
「知識と議論」に注目して、教育の事実を確定・解釈する
社会科教育 2013年11月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 7
原理的研究(2)
社会科の理念を探るために優れた取組を「選択・分析」する
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか―…
実証的研究(2)
社会科教師のココロとトレンドを質的・量的に解き明かす
社会科教育 2014年1月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 9
実証的研究(1)
史料にもとづいて、過去の実践の個性・意義を説明する
社会科教育 2013年12月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 4
開発的研究(3)
「仮説」には、借り物でない、教科指導の方法論を
社会科教育 2013年7月号
〈世界の研究動向から考える〉社会科授業の理解に役立つ12のキー概念 2
≪今月のキー概念≫Critical Pat…
社会科教育 2018年5月号
一覧を見る