詳細情報
特集 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
01 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
「問い」に焦点をあてた学習計画と授業づくり
書誌
社会科教育
2024年9月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業と「問い」 社会的な見方・考え方を働かせた社会科授業実践が取り組まれている。社会的な見方・考え方を働かせるとは,ある視点に着目しながら課題を追究したり,解決したりする活動であり,子どもを追究・解決の活動へと向かわせるのは,具体的な問い(学習問題,めあて等)であろう。これらの問いは,子ど…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
02 学びのゴールを意識する!学習計画づくりの手順―どこをどう変えるか
[テーマ・学習方法の選び方]中心概念を大切にしてマネジメントを楽しもう
社会科教育 2024年9月号
02 学びのゴールを意識する!学習計画づくりの手順―どこをどう変えるか
[調べ方・発表の仕方(活動の入れ方)]一市民として,持続可能な発展の方策をプレゼンする
社会科教育 2024年9月号
02 学びのゴールを意識する!学習計画づくりの手順―どこをどう変えるか
[まとめ方・評価の仕方]目的とゴールの共有による見通しの大切さ
社会科教育 2024年9月号
03 子どもが主体的に動き出す学習計画づくり―学習を子どものものにするポイント
学習計画はだれのもの
社会科教育 2024年9月号
04 学習問題と学習計画―子どもの「知りたい」と学びのゴール
単元の指導計画 カギは構造化と連続する問い
社会科教育 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
01 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
「問い」に焦点をあてた学習計画と授業づくり
社会科教育 2024年9月号
特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
歴代伴学級最強の子どもたちとの斬り結び
向山型国語教え方教室 2004年2月号
新しい補充教材の考え方と具体例
国語の基礎学力を定着させる補充教材
なぞなぞ大会で話す力の基礎を鍛える
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
国語/「情景描写」への着目度を測る
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る