詳細情報
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第3回)
<今月の写真>トイレの表示札から「当たり前」について考える
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
末吉 登紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 トイレの表示札。これがあるから、混乱を未然に防ぐことができる。この表示がなければ困る人がたくさんいるだろう。しかし、本当に困る人だけだろうか? 一般的に、人は男性と女性に分かれるとされている。しかし、「こころ」はどうだろうか? もしかしたら、この表示のために困る人や悩む…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 9
<今月の写真>免許証から「命」について考える
道徳教育 2017年12月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 12
<今月の写真>駅階段の大型広告から、歩きスマホを考える
道徳教育 2018年3月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 11
<今月の写真>「空飛ぶペンギン」から、人と動物の関りを考える
道徳教育 2018年2月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 10
<今月の写真>街路樹や落ち葉や下草の除草作業、誰がやったらいいの?
道徳教育 2018年1月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 8
<今月の写真>自分の子にどう語るか あの東日本大震災
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 3
<今月の写真>トイレの表示札から「当たり前」について考える
道徳教育 2017年6月号
小特集A 夏休みに行こう!おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
日本授業UD学会
授業力&学級経営力 2017年8月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 17
学級内クラブを充実させよう!
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る