詳細情報
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第11回)
<今月の写真>「空飛ぶペンギン」から、人と動物の関りを考える
書誌
道徳教育
2018年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 「空飛ぶペンギン」は幸せだろうか。都会の真ん中にある水族館で飼われている動物の姿から、人と動物の関わりについて考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 12
<今月の写真>駅階段の大型広告から、歩きスマホを考える
道徳教育 2018年3月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 1
<今月の写真>公共交通機関に設置されている「優先席」について考える
道徳教育 2017年4月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 10
<今月の写真>街路樹や落ち葉や下草の除草作業、誰がやったらいいの?
道徳教育 2018年1月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 9
<今月の写真>免許証から「命」について考える
道徳教育 2017年12月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 8
<今月の写真>自分の子にどう語るか あの東日本大震災
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 11
<今月の写真>「空飛ぶペンギン」から、人と動物の関りを考える
道徳教育 2018年2月号
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎基本を踏まえた発展的学習
社会科教育 2003年4月号
中央・関西・九州事務局日誌
中央事務局日誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
今月取り上げた教材
4/5月号
実践国語研究 2023年5月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 7
教育改革にサプライズを
往信 教育改革にサプライズを
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る