詳細情報
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
“到達目標の明確化”と子どもへの示し方
書誌
社会科教育
2002年3月号
著者
今谷 順重
ジャンル
社会
本文抜粋
一 二一世紀の社会科がめざす学力のグローバルスタンダード 中央教育審議会が公表した「新しい時代における教養のあり方について」(二〇〇〇年一二月二五日)は、我が国は、二一世紀を迎え社会が物質的に豊かになった反面、価値観が多様化・相対化し、バブル崩壊後の経済的な停滞と閉塞感のなかで、社会共通の目標が見…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
思考・判断をコアにする円環構造から捉える
社会科教育 2002年3月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
参考にはなるが基本は自前の評価基準の作成
社会科教育 2002年3月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
指導のための評価を
社会科教育 2002年3月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
規準の一層の具体化と評価方法の開発が今後の課題
社会科教育 2002年3月号
国立教育政策研究所の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
やはり関心。意欲・態度や思考・判断の評価基準の具体化は難しい
社会科教育 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
“到達目標の明確化”と子どもへの示し方
社会科教育 2002年3月号
総合的学習で学力低下の懸念はないか
社会科教育の専門家からの意見
社会科の学力を問い直すとき
授業研究21 2000年11月号
世界を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
アメリカ社会
社会科教育 2003年1月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(8) 英語科
中学校英語の授業マニフェスト
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
一覧を見る