詳細情報
実践&解説 問題解決の授業 (第12回)
「問題解決の授業」の継続に向けた工夫
・・・・・・
佐藤 保
「継続に向けた工夫」についての解説
・・・・・・
相馬 一彦
書誌
数学教育
2016年3月号
著者
佐藤 保
/
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師もワクワク・ドキドキ 「問題解決の授業」の魅力とは何だろうか。 幸い,私の身近には「問題解決の授業」を継続して実践している教師が多くいる。その方々にその理由を尋ねてみると,次のような声が多く聞…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
実践&解説 問題解決の授業 11
テスト問題の工夫についての解説
数学教育 2016年2月号
実践&解説 問題解決の授業 10
「まとめの工夫」についての解説
数学教育 2016年1月号
実践&解説 問題解決の授業 9
「板書の工夫」についての解説
数学教育 2015年12月号
実践&解説 問題解決の授業 8
「机間指導の工夫」についての解説
数学教育 2015年11月号
実践&解説 問題解決の授業 7
「教科書の扱い方の工夫」についての解説
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践&解説 問題解決の授業 12
「問題解決の授業」の継続に向けた工夫
数学教育 2016年3月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 4
北朝鮮をバラ色に教えていた社会科教師のバックボーン
往信
社会科教育 2011年7月号
伝え合う力が育つ国語教室 2
子供の思いが生きる国語科学習指導―北九州市立若園小学校の実践
実践国語研究 2000年7月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 3
<今月の写真>トイレの表示札から「当たり前」について考える
道徳教育 2017年6月号
小特集A 夏休みに行こう!おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
日本授業UD学会
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る