詳細情報
実践&解説 問題解決の授業 (第7回)
教科書の扱い方の工夫
・・・・・・
志満 香奈枝
「教科書の扱い方の工夫」についての解説
・・・・・・
相馬 一彦
書誌
数学教育
2015年10月号
著者
志満 香奈枝
/
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「教科書の扱い方の工夫」のポイント 「問題解決の授業」は“教科書を使わない授業”という誤解があるが,本時の学習内容の定着を図るために,授業の各段階で教科書を使う授業である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践&解説 問題解決の授業 12
「継続に向けた工夫」についての解説
数学教育 2016年3月号
実践&解説 問題解決の授業 11
テスト問題の工夫についての解説
数学教育 2016年2月号
実践&解説 問題解決の授業 10
「まとめの工夫」についての解説
数学教育 2016年1月号
実践&解説 問題解決の授業 9
「板書の工夫」についての解説
数学教育 2015年12月号
実践&解説 問題解決の授業 8
「机間指導の工夫」についての解説
数学教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践&解説 問題解決の授業 7
教科書の扱い方の工夫
数学教育 2015年10月号
理科の知識技能は総合的学習にどう働くか
総合的学習における課題を分節化し、獲得する方法とその結果からなる理科の知識・技能の適用を
授業研究21 2000年7月号
提案
ダブル・ループ論から考える一年間の授業の振り返り方
国語教育 2016年3月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
学校の主体性と経営責任
現代教育科学 2000年10月号
知識・技能
「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
図形
数学教育 2022年7月号
一覧を見る