詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
思考をひらく導入の条件
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
南 隆人
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 授業で生徒の思考が膨らむかどうかは、言うまでもなく「導入」のいかんにかかっている。明確な課題意識を持ったとき、生徒は自ら学習に取り組み始める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
導入の決め手は単元構成力
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
平凡なシステム「漢字・ノート・音読」
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
作文の導入はその児童たちの作文で
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
ほめ言葉と活動の後に説明する
授業研究21 2003年1月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
思考をひらく導入の条件
授業研究21 2003年1月号
おもちゃばこ 43
生き方につながる「みらいの種」を見つけよう!育てよう!(1)
解放教育 2010年10月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳ビギナーのための授業づくり集中講座
第6講座 書く活動を取り入れましょう
道徳教育 2016年4月号
特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
問題文から言葉にこだわらせ,自力で書かせ,最後に型を教え使わせる
向山型算数教え方教室 2010年12月号
〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
中1ギャップは利用する
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る