詳細情報
特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
導入の決め手は単元構成力
書誌
授業研究21
2003年1月号
著者
和田 英
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 導入の要件と方法 国語科「読むこと」の指導における導入(単位時間の導入と単元全体の導入があるが、本稿では後者のみを考えることとする。これからの授業づくりにおいては、後者の導入がより大切であると考えるからである)の要件で最も重要なことは、教材を読む意欲を高めることであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
平凡なシステム「漢字・ノート・音読」
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
作文の導入はその児童たちの作文で
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
ほめ言葉と活動の後に説明する
授業研究21 2003年1月号
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
思考をひらく導入の条件
授業研究21 2003年1月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども全員を引き込む国語科授業「導入の決め手」
導入の決め手は単元構成力
授業研究21 2003年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
クラスがまとまるイベント集
中学生/楽しいレクリエーション
女教師ツーウェイ 2010年7月号
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 4
地域を流れる河川の水質調査を通して,地域の自然環境を調べる
楽しい理科授業 2007年7月号
実践報告
「非行」の入口・出口
生活指導 2003年3月号
酒井式2012 1
「木の描き方」の二つの方法
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る