詳細情報
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
生活の変化
書誌
社会科教育
2002年3月号
著者
八木 秀文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜポートフォリオか 子供の学びは、大人が描くような直線的な道筋をたどるとは限らない。同じように調査活動をした子供同士でも、学びの内容や順番といったものは一人一人違うはずである。だから、ワークシートの穴埋めやワークテストでの評価では、子供たちをたった一つの評価軸の上に並べて比べるような評価に陥…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
3・4年
【わたしたちの県の様子】大阪産(もん)「春菊」から協働的に自分の考えを…
社会科教育 2019年12月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
3・4年
【住みよいくらしをつくる】討論授業で思考を深めるポイント
社会科教育 2019年12月号
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
3・4年
【地域の生産や販売】立場に寄り添いながら,多角的に考える話合い
社会科教育 2019年11月号
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
3・4年
【地域社会の災害や事故防止】自分事として社会とのつながりを実感する「対…
社会科教育 2019年11月号
視点5 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 小…
3・4年
【身近な地域や市の様子】市内めぐりの視点をつくる PR大作戦
社会科教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
生活の変化
社会科教育 2002年3月号
“歴史の流れをつかむ”まとめの授業=私のポイント
小学校/メロディと量と人物で使える知識を
社会科教育 2006年2月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
水・電気・ガス
社会科教育 2002年3月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 5
見通しをもった観察・実験の評価事例―第6学年「燃焼」の学習を通して―
楽しい理科授業 2002年8月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
3・4年
身近な地域
社会科教育 2002年3月号
一覧を見る