詳細情報
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
基礎基本を意識した地域教材の開発
基礎基本を身に付ける地域教材開発のポイント
書誌
社会科教育
2002年5月号
著者
小寺 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 平成十四年四月より新学習指導要領が完全実施された。そして、確かな学力の向上のため、基礎基本の指導の充実が学校に強くもとめられている。 暗記教科であるとの認識がまだまだみられるなか、社会科にとって、基礎・基本とはなにか、そこで果たす地域教材の役割をあらためて自分なりに考えてみることにした。ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
対立する「基礎」と「基本」
社会科教育 2002年5月号
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
社会科の基礎・基本は社会科の本質
社会科教育 2002年5月号
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
根底にある知と力の意味を問われている点は同じ
社会科教育 2002年5月号
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
このグラフを見て―いくつ疑問がでたらどのランク
社会科教育 2002年5月号
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この地図を見て―いくつ疑問がでたらどのランク
社会科教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
基礎基本を意識した地域教材の開発
基礎基本を身に付ける地域教材開発のポイント
社会科教育 2002年5月号
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 6
授業評価から再び授業づくりへ
道徳教育 2003年9月号
鋭く・多様に考えるポイント
話し合いが深まらないとき/少数意見の攻撃になりそうなとき
道徳教育 2007年6月号
時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
[場面絵・小道具準備の時短術]「実物」と「データ」のダブル保管で「いつでも,誰でも,どこででも」
道徳教育 2019年7月号
鋭く・多様に考えるポイント
意見が一方向に流れそうなとき/ウケねらいの意見が出されたとき
道徳教育 2007年6月号
一覧を見る