詳細情報
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
滋賀県
・・・・・・
大前 宣徳
京都府
・・・・・・
水山 光春
大阪府
・・・・・・
飯塚 博恭
書誌
社会科教育
2002年12月号
著者
大前 宣徳
/
水山 光春
/
飯塚 博恭
ジャンル
社会
本文抜粋
滋賀県の音≠ニ言えば、『ヨシ笛』が有名である。ヨシ笛の語源は、ヨシの切れ口に風が当たってピューと鳴るところから名づけられたようである。ヨシ笛の音質は、山間の渓流や小川のせせらぎ、林の竹藪の中を通り抜…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
自分の身体も「環境の一部」です
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
火の燃える音、煙の臭い
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
「石油」教材の深さとインパクト
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
デジタルとアナログの音の社会史を探ろう!
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
鉄道近代化で消えた音と臭い
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
滋賀県
社会科教育 2002年12月号
TOSSインターネットランド 135
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る