詳細情報
特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学公民
書誌
社会科教育
2003年3月号
著者
藤原 敏宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 公民的分野は、社会科という教科として最後に位置付けられる分野である。その分野で「教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか」と聞かれたら、何を選んだらいいのだろうか?市町村合併や住民投票などと関連付けて、「地方自治」の単元で地域の具体例を取り上げることも大変有意義なことであると考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
目標と指導そして評価が、具体的で明確な表現で一体化されているか
社会科教育 2003年3月号
あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
基礎・基本、他教科等との関連、評価規準、地域の実態等を押さえているか
社会科教育 2003年3月号
あなたの年間計画―ここをチェックされている!? 紙上プランを見ぬくベテランの目
学校力を高めるプランニングであるか
社会科教育 2003年3月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
基礎基本
社会科教育 2003年3月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
地域教材
社会科教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学公民
社会科教育 2003年3月号
「学校再生」に向け教師は訴える
教育委員会の責任は重大だ!
現代教育科学 2006年12月号
そして教師は多くの人と出会った
ドミノのようによいことがつながる
教室ツーウェイ 2011年1月号
新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
中学公民
社会科教育 2009年7月号
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
中学公民
学習目標を共有する手段としての「導入単元」でのアクティブ・ラーニング
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る