詳細情報
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
中学公民
書誌
社会科教育
2009年7月号
著者
秋岡 祥介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「習得力」と「活用力」は、相互に関係して思考力・判断力・表現力を育成し、より高次な「探究」学習に繋げていく。つまり、「習得力」の内容が豊富になると「活用力」の内容もレベルをあげることができる。この二つは車の両輪のように相互いにバランスよく生徒が獲得し、資料を解釈しながら「探究」を深め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
萌え系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
Jポップ系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
不思議系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
意外系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
珍しもの系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
中学公民
社会科教育 2009年7月号
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
中学公民
学習目標を共有する手段としての「導入単元」でのアクティブ・ラーニング
社会科教育 2015年12月号
中学公民 どんな体験活動をどう入れるか
現代の民主政治とこれからの社会
社会科教育 2003年5月号
中学校地理で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
世界と日本の地域構成―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る