詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
体験活動の基礎基本条件―ムダ・ムリのない学習のために
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動と体験的活動を分ける まず、「体験活動」は社会科の学習とどのような関係にあるのか、考えてみたい。別な言い方をすると、体験「活動」それ自体は、まさに、体験「学習」そのものであって、社会科の学習とは独立した別の学習活動である、と考えられる。たとえば、「お店やさんで一日手伝いをする」活動や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
体験活動の基礎基本条件―ムダ・ムリのない学習のために
社会科教育 2003年5月号
学年別5月教材こう授業する
6年・分数のたし算ひき算
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年5月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール蹴りゲーム>みんなが参加でき、得点できる「ならびっこフットベースボール」
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る