詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
(1年を締めくくる!)“気になる教科書の教え残し”チェック&補強ポイント
教科書の学習問題はクリア?
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
石原 保行
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の単元末の学習問題には、次のようなものが載っている(大阪書籍の場合)。 @学習した内容が絵や表や文でまとめてある A読み物のようになっている Bチェックする C標語・地図・ポスター・新聞・本・ビデオ放送・劇などを作る D未来について絵や文でかく Eホームページで紹介する Fホームページで調べ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
(1年を締めくくる!)“気になる教科書の教え残し”チェック&補強ポイント
教科書の学習問題はクリア?
社会科教育 2004年3月号
あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
助言―習得型と探究型はどこが違うか
総合的学習を創る 2006年12月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
ゆとりづくりの精選と重点化
楽しい理科授業 2005年11月号
私の教師日記
心と向き合う
教室ツーウェイ 2002年5月号
子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
子どもの意見を生かしつつ楽しい実験をしながらも,指導内容は的確に押さえるべし
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る