詳細情報
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
評価の観点から見た“教え残し不安点”と補強策
“知識・理解”から見た教え残しの補強策
書誌
社会科教育
2004年3月号
著者
山内 久実
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿の依頼を受けて、改めて今までの実践を振り返り考えてみた。 といっても、わずか十年間の実践であるので、求められている答えを明確にだすことができる自信はない。少しでも共感できるところや、考えるきっかけとなるものがあればと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
一単元をひとまとめにして扱え!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
時間がない!でも学力は確実に身につけさせたい!
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
ワークシートの活用で基礎基本を
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
「やっぱりTOSSランドの活用」
社会科教育 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の教え残し”=まだ間に合う効果技NO3
新聞づくりが有効!
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価の観点から見た“教え残し不安点”と補強策
“知識・理解”から見た教え残しの補強策
社会科教育 2004年3月号
子どもを迎える教室の飾り方
飾らない、小ぎれいであればよい
心を育てる学級経営 2004年4月号
私のおすすめ 調べて考えさせる学習
「型」を身につけさせる学習が必要
教室ツーウェイ 2009年8月号
TOSS学生サークル(学生TOSSデー)
成長を実感!学生TOSSデー
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る