詳細情報
モノから世界が見える (第3回)
交通革命・情報革命と郵便ポスト
書誌
社会科教育
2004年6月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
郵便は新聞の発送から始まった 郵便ポストは、社会科の教材としてなじみ深い「モノ」である。 「郵便の父」と言われるイギリスのローランド・ヒル(1795─1879)は、新聞などの有用な情報の普及に強い関心…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
モノから世界が見える 12
世界のモノ造りをリードする東アジアの鋼
社会科教育 2005年3月号
モノから世界が見える 11
アメリカから上陸したスーパーと生活変動
社会科教育 2005年2月号
モノから世界が見える 10
国旗から世界の現状が見える
社会科教育 2005年1月号
モノから世界が見える 9
増加する輸入養殖サケと「恵みの海」北太平洋
社会科教育 2004年12月号
モノから世界が見える 8
世界と日本を狭くしたジェット機網
社会科教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
モノから世界が見える 3
交通革命・情報革命と郵便ポスト
社会科教育 2004年6月号
社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
広い広い世の中の一分子
社会科教育 2015年1月号
モノから世界が見える 8
世界と日本を狭くしたジェット機網
社会科教育 2004年11月号
モノから世界が見える 7
浸透する新しい嗜好飲料コーヒー
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る