詳細情報
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
棚橋プランと三本松プランを比較する視点・評価規準
楽しくて、社会がわかる社会科か―固有性と共通性の面から学力形成を―
書誌
社会科教育
2004年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿の課題は、本誌2章で紹介されている棚橋提案をもとに、紹介されている棚橋プランと三本松プランを比較しながら、社会科で本来身につけるべき学力を考え、社会科の教科としての役割を検討することにある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会科の学力―4つの基礎の統合
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
対立するもの
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
意思決定を支える「自分の考え」を形成し修正すること
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会がわかる力。社会に生かせる力。
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
「生きて働く市民」を目指す学力
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
棚橋プランと三本松プランを比較する視点・評価規準
楽しくて、社会がわかる社会科か―固有性と共通性の面から学力形成を―
社会科教育 2004年12月号
特色ある学校づくりのための教師の力量形成―教委の挑戦
元気な学校が教師を育てる
現代教育科学 2004年2月号
ミニ特集 向山式なわとび指導のドラマ
スーパーとびなわと「なわとび級表」、そして、ビニールテープを貼るシステムで、ドラマがうまれる
教室ツーウェイ 2006年1月号
特色ある学校づくりのための教師の力量形成―教委の挑戦
教職員の資質向上を支援する
現代教育科学 2004年2月号
一覧を見る