詳細情報
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
社会科学力形成にとっての反復学習を考える
“子どもの学習実態”から考える私の意見
書誌
社会科教育
2004年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の学力とは、 一、情報収集能力 二、探求力 三、事象を組み合わせて考える力 以上、三つとする。 ここでは、「情報収集能力」について述べる。 情報収集能力とは、見たもの聞いたことから、なるべくたくさん情報を読み取り、且つ、その読み取った情報の中から、重要なことに気づく力である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会科の学力―4つの基礎の統合
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
対立するもの
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
意思決定を支える「自分の考え」を形成し修正すること
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会がわかる力。社会に生かせる力。
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
「生きて働く市民」を目指す学力
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科学力形成にとっての反復学習を考える
“子どもの学習実態”から考える私の意見
社会科教育 2004年12月号
TOSSデー報告
女教師ツーウェイ 2009年11月号
第9回TOSS関西レディースフレッシュセミナー報告
女教師ツーウェイ 2009年1月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
計算が遅い
女教師ツーウェイ 2000年11月号
第9回TOSS全国女教師ML模擬授業大会
女教師ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る