詳細情報
特集 新教科書が活躍する授業システム44
授業づくりのための教科書研究のヒント
子供の作品例を刺激剤としてどう活用するか
書誌
社会科教育
2005年6月号
著者
江良 友一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 作品づくりの二つの意味 小学校社会科における作品づくりの意味は、大きく次の二つのことであると考える。 (1)プレゼンテーション能力の育成 (2)学習したことのメタ認知化…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
使い勝手云々の前に
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
子どもに応じた「学び方」を
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
基礎基本が明確になる
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
ポイントは『基礎基本の定着』と『学習意欲の向上』
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
教科書通りの授業
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりのための教科書研究のヒント
子供の作品例を刺激剤としてどう活用するか
社会科教育 2005年6月号
実践事例
2年/1の位が10をこえたらどうするの?(2けたの数のたし算)
楽しい算数の授業 2000年8月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学習指導
スモールステップ法×テスト
授業力&学級経営力 2021年1月号
一覧を見る