詳細情報
特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
“遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
ライバルを意識させる競争場面づくりのヒント
書誌
社会科教育
2005年12月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ライバルを意識させる競争場面は、主に次の二つの場面で設定します。 ・「はてな」づくり段階 ・自力解決追究段階 そして、この二つの段階で、次のような仕掛け≠施します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
複数、多元、対立が社会の現実である
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
談合の論理―アダムスミスの憂鬱
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
マジックワードがお好き
社会科教育 2005年12月号
“遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
落とし穴のある競争場面づくりのヒント
社会科教育 2005年12月号
授業に競争:やってはいけない場面とは
一つの資料から何かを発見させる場面
社会科教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
“遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
ライバルを意識させる競争場面づくりのヒント
社会科教育 2005年12月号
改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
“小学校英語”の問題と対応策
学校マネジメント 2007年5月号
先進実践研究校訪問!突撃授業レポート 8
子供たちの主体的な言葉の学びを育む授業づくり
鹿児島県姶良市立加治木小学校・船津…
実践国語研究 2015年7月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
「読み方」で教師が場をコントロールすると子ども達は熱中する!
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る