詳細情報
特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
“こんな競争場面”を入れると授業はもっと面白くなる!
中学・授業がもっと面白くなる競争場面・ベスト3
書誌
社会科教育
2005年12月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 クイズに競争を取り入れる 海外や国内旅行に行った後、私は次のような授業を行うことがある。 例えば韓国へ旅行をしたら、韓国に関するクイズを学級の人数分準備する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
複数、多元、対立が社会の現実である
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
談合の論理―アダムスミスの憂鬱
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
マジックワードがお好き
社会科教育 2005年12月号
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
討論でする競争場面づくりの面白例
社会科教育 2005年12月号
教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
地理―都市「神戸」・ライバルはどこだ―中学校の事例
社会科教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
“こんな競争場面”を入れると授業はもっと面白くなる!
中学・授業がもっと面白くなる競争場面・ベスト3
社会科教育 2005年12月号
研究授業の準備
向山型国語の研究授業は教材と格闘することが前提となる
教室ツーウェイ 2000年12月号
伝え合う力が育つ国語教室 11
新しい時代の国語科を創る
香川大学教育学部附属高松中学校の実践
実践国語研究 2002年1月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
社会科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“エネルギー観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る